発達障害で障害年金が受け取れる場合
1 発達障害も障害年金の対象となります
発達障害は、障害年金の制度の中では精神の障害の一つとして扱われ、障害年金の支給対象となる病気として扱われています。
2 発達障害で障害年金を受けるとるために必要な診断書
発達障害の場合には、精神障害用の診断書(120号の4)を用いて、症状を医師に診断してもらい、関連する精神疾患の有無や、障害が日常生活や労働能力に与える影響の内容と程度を、医師に記載してもらう必要がございます。
発達障害のために、日常生活や労働能力に著しく制限が加えられていると認められる場合には、障害年金の程度要件を満たす可能性があります。
3 初診日の認定について
なお、発達障害は多くの場合、幼少期から症状がでていますが、全員が子供のころから精神科等を受診しているわけではありません。
知的障害と発達障害の両方がある患者さんであれば、初診日は誕生日と判断されるため初診日の証明が不要になるのですが、発達障害単体の患者さんや、発達障害と知的障害以外の気分障害などの精神障害を併発されている患者さんの場合には、初診日の証明をしないといけません。
初診日とは、障害年金請求にかかわる障害について初めて病院で診察を受けた日のことです。
たとえば、10歳の頃に精神科にいって発達障害と診断され、その後特に通院せず40代になった場合、初診日がいつであったのかを確認することが難しくなるおそれもあります。
4 年金納付要件について
また、初診日が未成年の間にあったと証明できれば20歳前の傷病として、年金の納付がなくても障害年金を請求できますが、初診日が成人になった後であった場合、初診日時点で年金納付要件を満たしていることが必要となります。
年金納付の免除手続きをとらないまま未納になっていないかなどの確認が必要となります。
お役立ち情報
(目次)
- 障害年金を受給するためのポイント
- 障害年金で必要な書類
- 障害年金の決定から支給まで
- 不支給通知が届いた場合
- 障害年金の事後重症請求
- 障害年金における社会的治癒とは
- 障害年金の配偶者加算
- 国民年金で障害年金2級が認定された場合の金額
- 働きながら障害年金を受給できる場合
- 障害年金の受給要件
- 障害年金の時効
- 障害年金の種類
- 障害年金における障害認定日とは
- 障害年金受給中に新たな障害が発生した場合の対応方法
- 障害年金を受給することによるデメリット
- うつ病と障害年金3級
- 知的障害の場合の障害年金における初診日
- てんかんで障害年金が受け取れる場合
- 発達障害で障害年金が受け取れる場合
- 心臓にペースメーカーを入れている場合の障害年金
- 精神疾患について障害年金が認められる基準
- 人工関節で障害年金はもらえるのか
- 高次脳機能障害で障害年金が受け取れる場合
- 義足で障害年金は受給できるのか
- メニエール病で障害年金を請求する場合のポイント
- 精神疾患の障害年金の更新時の注意点
- 額改定請求について
- 有期認定と永久認定について
- 障害年金と障害者手帳の違い
- 特別障害者手当
- 障害者手帳について
- 障害年金の更新
- 障害者年金
- 社会保険労務士とは
- 障害年金についてどこに相談すればよいか
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒530-0001大阪府大阪市北区
梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル 30F
0120-25-2403